yamapeak.com

yamapeak.com

  • ホーム
  • Topics
  • おすすめブランド・サービス
  • HOME
  • 登山
  • 初心者向け 鎌倉アルプス(金沢文庫~大丸山~大平山~北鎌倉)
スポーツカテゴリ 登山、トレッキング、ハイキングスキー、スノーボードランニング、トレイルランニングその他 アクティビティこだわらない
取り扱いジャンル ファッションシューズ、ブーツバッグ、リュックギア、アクセサリーこだわらない
支払い方法 代金引換クレジットカード後払い(コンビニ払い)電子決済、他こだわらない
並び順

2019.12.01 2019.12.04 登山yamapeak管理者

初心者向け 鎌倉アルプス(金沢文庫~大丸山~大平山~北鎌倉)

鎌倉アルプス 北鎌倉駅前の中華大陸のラーメン

初心者向け 鎌倉アルプス(金沢文庫~大丸山~大平山~北鎌倉)

歩行時間:3時間
鎌倉アルプス(金沢文庫~大丸山~大平山~北鎌倉)ハイキングへ

金沢文庫より鎌倉アルプスを走ったり歩いたりして北鎌倉に向かいハイキングを楽しんできました。

関東近郊なのに、森林浴ができ、山の雰囲気を手軽に楽しめる初心者向けのハイキングコースです。
高尾山も手軽ですが縦走が手軽に楽しめるハイキングコースです。
下山を鎌倉方面にすると降りてから観光や美味しいものを楽しめるので1度で2度おいしいハイキングコースですね。

自分はトレイルランニングスタイルだったのですが、鎌倉でトレイルランニング規制があり走れるとか走れないとか・・
とにかくハイカーの方が目に入ったら歩くを徹底していっていまりました。


金沢文庫駅の西口から階段をおりて右の線路沿いに向かいます。

鎌倉アルプス金沢文庫駅

金沢文庫駅西口

すこしわかりづらいですが住宅街をうねうねして六国峠ハイキングコース入口発見
途中やさしい地元のおじいちゃんに教えてもらいました。

鎌倉アルプス 六国峠ハイキングコース入口

六国峠ハイキングコース入口

最初は階段を登ります。ほどなく行くと能見堂跡の広場があります。

鎌倉アルプス 能見堂跡

能見堂跡

金沢八景と能見堂の案内

鎌倉アルプス 能見堂跡

能見堂跡

金沢自然公園・鎌倉天園の方へ向かいます。

 

鎌倉アルプス 能見堂跡分岐

能見堂跡分岐

2つめの分岐。迷わず金沢自然公園・鎌倉天園の方へ向かいます。

鎌倉アルプス 分岐

分岐2

小高くなり展望がよくなってきました。

鎌倉アルプス 能見台

能見台

能見台をぬけたあたりの分岐です。鎌倉天園の方へ向かいます。

鎌倉アルプス 能見台分岐

分岐3

青いフェンスの見える分岐もありますがその先は行き止まりなのでまっすぐ向かいます。
みどり色のコース案内通りです。

鎌倉アルプス 分岐?

分岐ですがフェンス側は行き止まり

高速道路下をくぐるのでいったん砂利道にでます。

鎌倉アルプス 高速下

高速道路の下

高速道路の下を抜けます。道なりに。
すこしハイキング気分がリセットされて何故かげんなりします。

鎌倉アルプス 高速道路下

高速道路下
釜利谷市民の森にはいります。

鎌倉アルプス 釜利谷市民の森

釜利谷市民の森

金沢動物園横の駐車場に出ます。
横道をまっすぐいきます。

鎌倉アルプス 金沢動物園

金沢動物園

まっすぐ向かうと分岐がありますが、鎌倉天園方面を探してそちらへ。
すこしわかりずらいですが・・・

鎌倉アルプス 金沢動物園の分岐

金沢動物園の分岐

よくわからないと思いますので金沢動物園の入り口(バス停ありますので)そちらのほうに向かいます。

鎌倉アルプス 金沢動物園の分岐

金沢動物園の分岐2

私は金沢動物園の入り口をくぐってしまったのですがゲートの右側にハイキングコースの入り口がありますのでそちらがわかりやすいです。
私はくぐって、まよってこの看板を見つけて右にはいりました!

鎌倉アルプス 金沢動物園の分岐

金沢動物園の分岐3

シダの谷にはいります。鳥の鳴き声が響きます。カメラを抱えて撮影している人がいたのでゆっくりいきます。

鎌倉アルプス シダの谷

シダの谷分岐

シダの谷終わりに長めの階段があるので駆け上がります

鎌倉アルプス シダの谷

シダの谷の階段

階段を上がると右か左か迷っていると、道標発見。
階段あがって左に折れます。

鎌倉アルプス 横横道路わき道分岐

横横道路わき道分岐

左に折れて、横横道路のわき道を走ります。

鎌倉アルプス 横横道路わき道

横横道路わき道

ほどなく行くと分岐がありまして、工事関連のお兄さんが大丸山・ひょうたん池訪問が開通したとかで案内してました。

鎌倉アルプス 横横道路わき道分岐

横横道路わき道分岐2

二股分岐がありまして右側の鎌倉天園方面へ向かいます。

鎌倉アルプス 横横道路わき道分岐

横横道路わき道分岐3

工事関係の方が持っていた地図。念のため写真を撮らせてくださいといったところ快く引き受けてくださり。
持っている写真を撮影。

鎌倉アルプス 横横道路わき道分岐

鎌倉アルプス 大丸山へのコースが解放された地図

指定の道に向かうと舗装された道。右側には工事中なのか塀が。

鎌倉アルプス ひょうたん池へ解放された道

ひょうたん池へ解放された道

ぐんぐん進みます。ここも舗装路。なんか興ざめ中 笑

鎌倉アルプス ひょうたん池へ解放された道

ひょうたん池へ解放された道2

分岐ありまして清戸の広場の分岐がありますが、こちらではありません。

鎌倉アルプス ひょうたん池へ解放された道

清戸の広場への分岐

左を見ると案内があったので、大丸山・ひょうたん池方面へむかいます。

鎌倉アルプス 大丸山・ひょうたん池分岐

大丸山・ひょうたん池分岐

抜けるといきなり自然が!ひょうたん池です。ここが一番雰囲気いいかもーーー!とテンションあがります。水がきれい。

鎌倉アルプス 金沢市民の森(ひょうたん池)

金沢市民の森(ひょうたん池)

ゆっくりと歩きながら池を眺めているとカモが2匹。気持ちよさそうに泳いでいます。

鎌倉アルプス ひょうたん池のカモ

ひょうたん池のカモ

ひょうたん池ぬけて道標です。大丸山へ向かいます。

鎌倉アルプス 金沢自然公園の分岐

金沢自然公園の分岐

大丸山山頂の広場です。広いですー。テーブル・ベントが充実してます。

鎌倉アルプス 大丸山山頂広場

大丸山山頂広場

大丸山からの展望です。見晴らしが良いですね。

鎌倉アルプス 大丸山山頂広場

大山山頂展望

大丸山山頂。しっかりしてますね。横浜市最高峰と書いてありました。

鎌倉アルプス 大丸山山頂

大丸山山頂

休憩もそこそこに、大丸山をおりていくと分岐があり鎌倉天園方面へ向かいます。

鎌倉アルプス 大丸山おりて分岐

大丸山おりて分岐

横浜自然観察の森を経由します。コナラの道(赤)部分を経由して天園方面へ向かいます。

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森地図

横浜自然観察の森地図

途中ヘイケボタルの湿地がありました。夏になると蛍が見えるのかな?こんな近くに今度来てみよう!
寄り道すると意外な発見がありますよね!

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森(ヘイケボタルの湿地)

横浜自然観察の森(ヘイケボタルの湿地)

ヘイケボタルの湿地木道があります。

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森(ヘイケボタルの湿地)

横浜自然観察の森(ヘイケボタルの湿地)

ヘイケボタルの湿地のいけにはオタマジャクシがわんさか。
ということは蛙がわんさかやな

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森(ヘイケボタルの湿地)

横浜自然観察の森(ヘイケボタルの湿地)

横浜自然観察の森を抜けると分岐あるので鎌倉天園へ

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森分岐

横浜自然観察の森の分岐

もうちょっと行くと分岐。鎌倉天園方面へ

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森の分岐

横浜自然観察の森の分岐2

ハイキングコースのメインの通りに合流します。
横浜自然観察の森の中に入らなければ、この分岐は気にする必要ありません。

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森 分岐3

横浜自然観察の森 分岐3

ちょっと行くと広場があります、右と左に分岐がありますが大きな看板のある鎌倉天園方面は右側のコースへ行きます。

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森 分岐4

横浜自然観察の森 分岐4

分岐の看板。ちょっとわかりづらいですが、この看板横の道を右です。

鎌倉アルプス 横浜自然観察の森 分岐4の地図

横浜自然観察の森 分岐4の地図

まっすぐいくと道標の目的としていた天園の休憩所の道標がもうすぐです。これを左です。

鎌倉アルプス 鎌倉天園の分岐

鎌倉天園の分岐

鎌倉天園近くは竹林がひろがります。雰囲気がいいいですね。

鎌倉アルプス 天園へ向かう竹林

天園へ向かう竹林

鎌倉天園休憩所に着きました。いきなりメニューです。商売っ気満載 笑

鎌倉アルプス 鎌倉天園休憩所

鎌倉天園休憩所

休憩せず、休憩所にぶち当たったら建長寺(北鎌倉)方面へ向かいます。
鎌倉駅訪問の方は瑞泉寺方面ですよ

鎌倉アルプス 鎌倉天園休憩所の分岐

鎌倉天園休憩所の分岐

休憩所の猫

鎌倉アルプス 鎌倉天園休憩所の猫

鎌倉天園休憩所の猫

すこし行くと、峠の茶屋があります。こちらのほうが雰囲気がよく静かな気がします。

鎌倉アルプス 鎌倉天園 峠の茶屋

鎌倉天園 峠の茶屋

峠の茶屋もスルーしてさきに向かうと鎌倉パブリックゴルフ場の横にでます。
ティーショットしている人がいました。
道標があるので建長寺を目的地としてぐいぐい進みます。

鎌倉アルプス ゴルフコースの横

ゴルフコースの横

太平山に到着。展望が良い。鎌倉市内を一望できます。
トンビがいて、休憩している方が食べ物を盗られていました。トンビ怖い・・

鎌倉アルプス 大平山山頂

大平山山頂

太平山を抜ける道標分岐あり。こちらも建長寺方面へ あと1.4km

鎌倉アルプス 太平山ぬけての分岐

太平山ぬけての分岐

北鎌倉方面にくると岩が多くコースが滑りやすくなります。注意してすすみましょう。

鎌倉アルプス 建長寺へ向かう

建長寺へ向かうコース

コース途中に大きな岩があります

鎌倉アルプス 建長寺へ向かうコース

建長寺へ向かうコース途中の大きな岩

こちらの岩を抜けると道標ありでまた分岐。
でもこちらも建長寺方面へ向かいます。あと0.7kmです。もう少し!

鎌倉アルプス 天園ハイキングコース分岐

天園ハイキングコース分岐

建長寺道の石標がありました。こちらは左と右の分岐がありますが右に向かいます。

鎌倉アルプス 天園ハイキングコース分岐

天園ハイキングコース分岐 建長寺道の石標

建長寺!?に到着(眼下に見えるのが建長寺)
ここは建長寺から入る天園ハイキングコースの途中にある勝上献という場所です。
こちらからの展望もよいです。ここは人が多いですねー。
休みだったのでお子さん連れが多かったです。

ここから建長寺方面へ降りると建長寺の拝観料300円がかかります。
何度か来ているので私は建長寺から降りずに、明月院側へ向かいます。
明月院側は無料ですので。

鎌倉アルプス 建長寺の勝上献

建長寺の勝上献

 

勝上献の後ろ手から少し登ります。
上ったところの突き当りを左へ。
建長寺領地内だからなのか明月院方面の案内はあまりなく。すこし戸惑いますが奥へ向かいます。

鎌倉アルプス 建長寺の分岐

建長寺の分岐

下りに入りますと道標の3つ分岐があります。
明月院方面の案内を探しますが「今泉台4丁目入口」「天園・建長寺・・・」しかありません。。。。なぜだ。
案内の無いコースが正解です。(なんか嫌な感じー)と思いながら無視してすすみます。

鎌倉アルプス 明月院分岐

明月院分岐

ここから斜度のきつい階段をのぼって、くだって広場にでます。

鎌倉アルプス 明月院へ向かうコース

明月院へ向かうコース

この看板が出てくれば正解です。道なりにいくと明月院のハイキングコース入口にでます。
写真は降りきって振り返った入口の写真です。(これから上る後ろ姿)

鎌倉アルプス 明月院のハイキングコース入口

明月院のハイキングコース入口

明月院からのハイキングコースの写真(逆から。北鎌倉方面から上る方のために)
民家の横手からいけます

鎌倉アルプス 明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院からのハイキングコースの写真(逆から。北鎌倉方面から上る方のために)
民家の横手からいけます

鎌倉アルプス 明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院からのハイキングコースの写真(逆から。北鎌倉方面から上る方のために)
舗装路のぼったところを左です。

鎌倉アルプス 明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院からのハイキングコースの写真(逆から。北鎌倉方面から上る方のために)
舗装路を右へ

鎌倉アルプス 明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院からのハイキングコースの写真(逆から。北鎌倉方面から上る方のために)
名月院横の左側の道からハイキングコースへいけます。

鎌倉アルプス 明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院通りから北鎌倉駅方面へ向かいます。
おしゃれなレストランやギャラリー、カフェなどたくさんあります。
素敵だ・・・

鎌倉アルプス 明月院のハイキングコースへ向かう道

明月院のハイキングコースへ向かう道

途中、土産でも買って帰ろうかなと思いきょろきょろしていると。「にちりん製ぱん」というパン屋発見。
食パン半斤に”ねこ”というパンを購入しました。

鎌倉アルプス にちりん製パン

北鎌倉にちりん製パン

ここまで写真を撮りながら3時間ぐらい。小腹が減ったのですがおしゃれなお店ばかりで泥だらけの靴で入るのは忍びない・・・しかも高そうだし。
食べログをみていると入りやすそうな中華料理屋さん発見。
大陸(たいりく)でラーメン450円を食します。おいしかった。

鎌倉アルプス 北鎌倉駅前の中華大陸のラーメン

北鎌倉駅前の中華大陸のラーメン

とにかく鎌倉天園に近くなるほどハイカー、子連れの方が多くなってきたので後半はほぼ徒歩でした。
ほかの方のブログではトレラン協議会なる方がトレイルに入り注意をしているとのブログも拝見しました。
たまたま、自分は見なかっただけなのでトレランの格好しているだけで注意されるかもしれませんね。
楽しく山を楽しみたいものです。

スポンサーリンク



  • 登山

ハイキング初心者北鎌倉日帰り登山神奈川金沢文庫鎌倉鎌倉アルプス

1 個のコメント

  • takechiyo より:
    2019年12月15日 17:05

    はじめまして
    takechiyoといいます。
    2ヶ月前、転勤で奈良から川崎に引っ越してきました。しばらくは仕事が忙しく全く走る機会がなかったのですが、落ち着いてきたので久しぶりにトレイルを走りたいなぁと思いきや、土地勘がなく
    どうしようと思っていた時に検索していた時に拝見させていただきました!
    分岐点などすごくわかりやすい説明と画像がありましたので、ほぼ迷わずに行けました!
    スタートの登山口はちょっと分からなくて近所の人に聞きました(笑)
    山を降りてから北鎌倉駅に向かう途中、お腹がすいていたので店に入ろうかと思っていたのですが、おっしゃる通りお洒落な店が多く入りにくかった(笑)ので結局中華料理 大陸でビールと餃子食べました めちゃ美味しかったです
    とにかく本当にわかりやすく助かりました!
    ありがとうございました

  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。

    山ごはん入門道具をそろえてラーメンを作ろう
    【山ごはん入門】道具をそろえて山ラーメンを作ってみよう!
    丹沢塔ノ岳へ大倉から大倉尾根の日帰りコース 
    塔ノ岳山頂から見る富士山

    RECOMMENDこちらの記事も人気です。

    • 平標山の紅葉
      登山 2015.10.18

      平標山 新潟遠征へ麓の紅葉は真っ盛り

    • 茶臼小屋からの富士山と日の出と雲海
      登山 2016.5.4

      南アルプスの茶臼岳で避難小屋泊一泊二日

    • 精進湖パノラマ台
      富士山 2015.10.10

      精進湖パノラマ台から望む「子持ち富士山」

    • 金峰山の五丈岩
      登山 2016.5.19

      みずがき山荘から百名山の金峰山へ 日帰り登山

    • 登山 2016.1.7

      初心者向け冬山日帰り登山 新年の谷川岳 天神尾根ルート

    • 雷鳥
      登山 2015.12.22

      あこがれの特別天然記念物ライチョウ(雷鳥)に遭遇した

    • 茶臼岳登山 テン?オコジョ?イタチ?
      登山 2016.5.6

      この動物はテン?オコジョ?イタチ?それとも・・・

    • 八ヶ岳赤岳
      登山 2015.9.1

      赤岳 八ヶ岳最高峰を目指して日帰り登山

    おすすめアプリ

    ハッピーメール

    新着エントリー

    • ジェットボイルとギガパワーストーブ
      ジェットボイルと他のバーナーを比較した結果 2019.12.04
    • 山ごはん入門道具をそろえてラーメンを作ろう
      【山ごはん入門】道具をそろえて山ラーメンを作ってみよう! 2019.12.03
    • 鎌倉アルプス 北鎌倉駅前の中華大陸のラーメン
      初心者向け 鎌倉アルプス(金沢文庫~大丸山~大平山~北鎌倉) 2019.12.01
    • 塔ノ岳山頂から見る富士山
      丹沢塔ノ岳へ大倉から大倉尾根の日帰りコース  2019.11.28
    • 登山基本装備
      登山、トレッキング初心者の為の服装・装備・持ち物チェックリスト 2019.11.05
    • HOME
    • Topics
    • おすすめアウトドアブランド
    • プライバシーポリシー

    ©Copyright2021 yamapeak.com.All Rights Reserved.